●口臭をなくすために日々の口腔ケア、そして唾液を出す
お口の中の細菌によって口臭がある場合は、まず原因となっている歯周病や虫歯を治療することが先決です。
それと同時に、本書で紹介しているような徹底したハミガキ等の口腔ケアを継続して行うことです。
口臭は歯や歯ぐき自体が臭っているわけではありません。原因は、細菌です。
増殖して臭いをばらまいている細菌を減らせば口臭は少なくなります。
しかし、いくら口腔衛生を心がけていても、ときに口臭が出ることもあります。
たとえば唾液が減っているときは、その危険が高まります。
口腔ケアを行っていても、お口の中にはいつも細菌がいてプラークが少しずつたまり続けています。
それでも唾液が十分に出ていれば、増え続ける細菌は自然に食道から胃のほうへ流され、胃酸で死滅してしまいます。
唾液は、常時プラークコントロールをしてくれているのです。
睡眠中やストレスを受けたときなどは、唾液の分泌が少なくなります。
また、若い人よりも中高年のほうが唾液は少なくなります。
唾液が少ない状態は、口臭が現れやすいだけでなく、歯周病や虫歯のリスクも高まっています。
寝起き、緊張やストレスを受けたあとなど、唾液が少なくなっているときは、お茶を飲む、洗口液でお口をゆすぐ、ハミガキをするなど、すぐに対処することをお勧めします。
●舌苔(ぜったい)も口臭の温床に? 舌ブラシについて
自分の舌をじっくり見たことがありますか?
鏡でよく見ると、表面がでこぼこしていて、白っぽいコケのようなものにおおわれていることがわかります。
でこぼこしているのは舌乳頭と呼ばれる組織で、ここに味を感じる味蕾(みらい)があります。
白っぽく見えるのは舌苔と呼ばれる薄い膜で、舌乳頭の隙間に入り込んだ細菌、はがれ落ちた粘膜細胞、食べかすなどのかたまりです。
舌苔も細菌の巣窟ですから、口臭の原因になることがあります。
ということで、舌苔を取るための「舌ブラシ」というものがあります。
ハブラシのように毛が付いていて、舌を磨きます。
中には「歯を磨くハブラシで、ついでに舌もごしごしやっています」という人もいるかもしれません。
しかし、舌の表面は歯のように丈夫ではありません。
しかも、舌や口腔内の粘膜は痛みには鈍感です。
口臭撃退のためとばかり、ごしごし磨くと舌の粘膜が傷ついてしまいます。
このようなことを毎日くり返していると、舌の表面は過敏になって、食べものによっては痛みが現れたり、もっとひどくなれば出血したり味覚異常が起こることもあります。
舌苔が気になるなら、舌ブラシを使いましょう。ただし、あまり強くこすら
ないように注意してください。
次回は『歯の色が気になる方へ……審美歯科という方法もあります』というテーマでお話ししていきます。